ウィンナーとソーセージは違うもの?
しかし、その違いは?と聞かれると答えられない人も多いと思います。
その疑問を紐解いていきましょう。
ウィンナーはソーセージの一種
ウィンナーはソーセージの一種であり、フランクフルトもソーセージです。
そのため、ウィンナーの正式名称は「ウィンナーソーセージ」になります。
ソーセージの種類によって材料に違いはなく、牛肉や豚肉の他に、魚肉が使われることもあります。
ひき肉を詰める腸はケーシングと呼ばれ、羊や牛、豚を使用しますが、人工のケーシングもあります。
腸の他に胃や食道を使用することもあり、コラーゲンフィルムなども使われます。
「ウィンナー」という呼び名の由来
ウィンナーの語源はオーストリアにある都市ウィーンに関係しています。
ウィーンで作り始められたため、「ウィンナーソーセージ」と呼ばれるようになりました。
日本では「ソーセージ」が略され、「ウィンナー」の呼び名が広まりました。
日本規格のウィンナーの定義
日本には、JAS(日本農林規格)と呼ばれる規格があり、詰める腸の種類で名前を分けていました。
・羊の腸を使用したものをウィンナーソーセージ
・豚の腸を使用したものをフランクフルトソーセージ
・牛の腸を使用したものをボロニアソーセージ
3つに分類されていたのが過去の規格です。
現在は、人工で作られた腸を使用することもあり、製品の太さでも分類されています。
製品の太さが
・2cm未満のものをウィンナーソーセージ
・2cm以上、3.6cm未満のものをフランクフルトソーセージ
・3.6cm以上のものをボロニアソーセージ
と呼びます。
なお、海外ではこの定義は当てはまらず、日本独自の分け方になります。
ソーセージの特徴
そもそものソーセージがどんなものか説明致します。
ソーセージとは何か?
ソーセージとは、ひき肉に香辛料などの味付けを加え、腸などに詰めて加工したものです。
腸詰めしたものをボイルしたり、燻製にしたりと熱を加えて食するのが一般的な食べ方です。
ソーセージの材料や製法に決まりはなく、使用する腸も動物の腸である必要もありません。
ソーセージの歴史
ソーセージの歴史は深く、紀元前8世紀頃には古代ギリシアで作られた文献に登場します。
14世紀にはヨーロッパ全域に広がり、現在のような製法のソーセージが普及するようになりました。
日本では、第一次大戦後のドイツ人捕虜や企業に要請されたドイツ人によって製法が広められました。
魚肉ソーセージは日本製
魚肉ソーセージももちろんソーセージの一種ですが、これは日本独自の商品です。
肉を原料としたソーセージを真似て、魚肉のすり身に豚脂と調味料を混ぜて作られています。
これは大正時代に、日本の水産試験場で魚肉を原料とした加工食品の開発から生まれました。
コメント